【在宅勤務・リモート勤務】メリットとデメリット

自己啓発
スポンサーリンク

こんばんは、くらげです٩( ‘ω’ )و

今回は在宅勤務のメリットデメリットについて書いていこうと思います。

 

わたし自身も新型コロナの影響で在宅勤務となっています

実際に感じたこと、思ったことを交えて記載します。

 

 

スポンサーリンク

在宅勤務とは

勤務している会社の事業所・オフィスへ出勤せず、自宅を就業場所として働く勤務形態。

超絶簡単に言うと、自宅で仕事をしている状態です。

 

在宅勤務のメリット

通勤の時間短縮・コスト削減

通常出社の場合、事業所、またはオフィスまで自転車・電車・バス・車などと何かしらを使い出勤していました。

 

自宅からの場合、通勤せずにそのまま業務に取り組むことが出来るので、移動時間・交通費の削減をすることが出来ます。

 

会社としても、交通費の支給をせずに済むため、経費削減につながり、

時間・コストの削減以外にも、満員電車でのストレスフリー、交通事故のリスク回避ができます。

 

 

業務に集中出来る

人とのコミュニケーションが極端に少なくなるため、自分の時間を確保がしやすいです。

 

そのため、周りを気にすることなく業務に集中でき、効率UPも狙えます。

 

実際に一人で仕事をする方が効率が良いと話す同僚もいました。

 

 

時間を有効活用しやすい

お昼休憩など、空いている時間に家事をしたり、近所のスーパーに行ったりと時間を有効に使うことができます。

 

わたしの会社では実際に休憩中に洗濯物を取り込んだり、家の掃除をしたりと工夫している人が多くいらっしゃいます。

 

 

採用活動の幅を広げられる

事業所・オフィス出勤しなくても良いため、居住地に関わりなく採用の幅を広げることができます。

 

会社としては勤務地での縛りがなくなるため、採用幅を全国に展開することができ、

組織強化にもつながります。

 

例)事業所・オフィスは東京だが、地方の人材を採用できる。

 

病気になりにくい

そもそも出勤しないため、人と接する機会が減り、流行り病(インフルエンザ・胃腸炎)に感染するリスクが減ります。

 

そのため、体調管理をしやすく従業員全体の勤務が安定するでしょう。

 

 

在宅勤務のデメリット

ストレスを溜め込む人が出てくる

家から出ない日が続くので、人によってはストレスを溜め込むことがあります。

 

 

人と話す機会が減る = 一人で塞ぎ込んでしまう人が増えてしまいます。

 

 

実際にわたしの会社でも通常出勤に戻して欲しいと意見もあります。

 

 

業務上で必要なやりとりがスムーズにいかない

自宅での業務になると口頭での質問・確認が出来ないためコミュニケーションが上手く取れないことがあります。

 

基本的なやりとりはチャットやWEBカメラになることが多く、

 

新入社員や業務研修中の人にはどうしても在宅勤務は不向きです。

 

コミュニケーションについての記事はこちらを!

 

 

勤務時間と休憩時間の区別が難しい

ここは良し悪しがあると感じます。

 

定時を超えてもついつい「ここまで終わらせよう」とやりすぎる人がいるのです。

 

仕事熱心なことはいいことですが、やりすぎはよくありません。

 

どうしても業務量の偏りが出てしまいます。

管理者の目が届かない分、配慮してあげなければならないポイントです。

 

逆もまた然りで、ついつい休憩をとりすぎてしまう、なんてこともw

 

あくまでも仕事をする場所が変わっただけなので、社会人として時間は守るようにしましょう。

 

 

運動不足になりがち

これはまさにわたしです…

以前は通勤で歩いていたため、運動ほどではありませんが動けていましたw

 

しかし在宅となるとから一歩も出ない、なんてことも多々あります。

 

かなりの運動不足になるので、定期的な運動は心がけましょう。

 

 

余談

世の中的にも在宅勤務を取り入れる企業が多くなってきました。

すると世の経営者たちは何を考えるか、、、

 

感の鋭い人であればお気づきでしょう。

 

そもそも事業所・オフィスは必要ないのではないか。です。

 

事業所・オフィスを借りるにも大きな維持費がかかります。

特に最近在宅勤務に切り替わった企業は事業所・オフィスはあるが、出社していません。

 

こうしている間にも使用していない事業所・オフィスに費用が発生しているのです。

 

効率が下がらず、自宅で仕事が出来るのであれば無駄な経費を抑えるためオフィス解約は予想できます。

 

年間に換算すると数千万の金額が削減できるため、検討に上がってくるでしょう。

 

こういったように経営者目線で物事を考えてみることも、

たまには重要かもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました